このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

社会福祉学専攻

前期課程

人材養成目的

社会福祉学専攻博士課程(前期)は、社会福祉学の理論、思想・歴史、援助論と制度・政策論についてミクロからメゾ、マクロまでバランスよく提供することで、社会福祉の「価値・倫理観」、「知識」と「援助技術」の習得をめざし、社会福祉の諸領域において専門性の高い実践を遂行できる中核的実践家を養成するとともに、社会福祉施設や教育機関、地方自治体などの職員へのリカレント教育機会の提供による高度専門職業人の養成を目指す。


ディプロマポリシー

  • 少子・高齢化社会における多くの福祉課題の解決に向けて、社会福祉の制度・政策、地域福祉、対人援助それぞれの基礎的知識を習得し、現場に密接した相談援助スキルを身に付けることができる。(知識・技能)
  • 社会が直面する社会問題に対し、社会福祉の各領域において国際的な社会科学的知見から学術的に探究し、その解決に向けて行動し、発信できる。(思考力・判断力・表現力)
  • 社会福祉の基礎になっている価値・倫理観を習得し、福祉社会の健全な発展に向けて政策企画や実践を探求できる。(主体性・多様性・協働性)

カリキュラムポリシー

  • 少子・高齢化社会における多くの福祉課題の解決に貢献できる人物を育成するために、必修科目および選択科目A群~E群で構成されるカリキュラムを設置し、また、修士論文作成を課している。必修科目および選択科目はそれぞれ、「学力の三要素/領域」である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を養う「総合群」として設計されており、各科目群の概要は次のとおりである。
  • 必修科目は「社会福祉学論文指導Ⅰ、Ⅱ」(2年次通年配当、計4単位)であり、優れた修士論文の完成を目標にきめ細かい指導を行っていく。
  • 選択科目は主として以下のような内容で区別されている。
    • A群:基礎科目および科学的調査方法論の習得を目標とする科目
    • B群:社会福祉の思想・歴史
    • C群:社会福祉のマクロ、メゾおよび国際社会福祉
    • D群:社会福祉のミクロ
    • E群:社会福祉の分野及び関連領域。
  • 必要単位数は、必修科目4単位、選択科目A群~E群の中から4群を選択し、
    (※2011年度以前生は、選択科目A群~D群から)それぞれ4単位以上、さらに選択科目A群~E群、他専攻・他研究科の科目及び高等研究教育院設置科目から10単位以上、合計30単位以上であり、特定専門領域に偏らず、マクロからミクロ、思想・歴史から方法論までバランスよく取るようにしている。
    大学院入学者には教員がアドバイザーとして円滑な履修と研究のスタートをサポートする。1年次秋には指導教員(主査)および副指導教員を決定し、丁寧な指導を行っていく。
  • 修士論文提出(2年次の1月)までに「修士論文作成発表会」を2回開き(5-6月、11-12月)、教員、院生からのアドバイスを得ることができる。

社会学研究科 博士前期課程 社会福祉学専攻(2023年度以降生)のカリキュラムマップはこちらです。

後期課程

人材養成目的

社会福祉学専攻博士課程(後期)は、博士課程(前期)と同様に、社会福祉の「価値・倫理観」、「知識」と「援助技術」の習得という教育目標のもと、博士学位論文の作成を指導することにより、大学院生の高度な研究能力を育成することによって、優秀な研究者を養成することを目的とするとともに、社会福祉の諸領域において専門性の高い企画立案と実践を遂行できる経営・管理的実践家の養成を目指す。


ディプロマポリシー

  • 少子・高齢化社会における多くの福祉課題の解決に向けて、社会福祉の制度・政策、地域福祉、対人援助それぞれの高度な専門知識を習得し、現場に密接した優れた相談援助スキルを身に付けることができる。(知識・技能)
  • 社会が直面する社会問題に対し、社会福祉の各領域において抜きん出た国際的な社会科学的知見から学術的に探究し、その解決に向けて行動し、発信できる。(思考力・判断力・表現力)
  • 社会福祉の基礎になっている価値・倫理観を習得し、福祉社会の健全な発展に向けてハイレベルな政策企画や実践を探求できる。(主体性・多様性・協働性)

カリキュラムポリシー(2018年度以降生)

後期課程では、院生は指導教員の研究指導科目を登録し、博士論文の完成に向けて研究指導を受け、独創的な研究をまとめた学会報告と学術論文の作成を行う。また、授業科目の中から、各「セミナー」「社会福祉学総合演習」を含め計10単位以上を履修する。
その間、博士論文予備発表会で報告し、博士学位論文提出予備審査を経て、学位論文提出条件を充足するように個別研究指導を受ける。また、副指導教員を含む他の教員からも指導を受ける。
研究指導科目ならびに授業科目は、「学力の三要素/領域」である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を養う「総合群」として設計されている。


カリキュラムポリシー(2017年度以前生)

後期課程では、院生は指導教員の研究指導科目を登録し、博士論文の完成に向けて研究指導を受け、独創的な研究をまとめた学会報告と学術論文の作成を行う。その間、博士論文予備発表会で報告し、博士学位論文提出予備審査を経て、学位論文提出条件を充足するように個別研究指導を受ける。また、副指導教員を含む他の教員からも指導を受ける。研究指導科目は、「学力の三要素/領域」である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を養う「総合群」として設計されている。