以下、本文になります
2021年度 講義内容
第一線の労働組合役員の知見を通じて、現場が直面している最も枢要な課題を知ることは「働くということの意味」を総合的に考える手がかりを掴むことになると考えられる。 自らの体験を超えて総合的かつ課題提起的に「働くということ」を考えること、これが本講義の目的である。
- 働く上での課題を具体的に理解し、その課題解決に向けて考える姿勢を養う。
- 労働組合の活動や課題を正確に知り、労働の意味を深く考え、そこからさらに労働組合の意義、企業のマネジメントの意義に発想を及ぼすことができる能力を養う。
2021年度 講義曜日・講時
金曜日 5講時(16:40~18:10)
2021年度 講義内容
4月9日 | 【課題提起①】「働くこと」について考える-労働組合の果たすべき役割とは- 南雲 弘行((公社)教育文化協会 理事長) |
---|---|
4月16日 | 【課題提起②】労働相談に見る職場の現状と労働組合の役割・意義-若者を取り巻く雇用の現状を中心に- 山本 和代(連合 副事務局長) |
4月23日 | 【ケーススタディ①】総労働時間の短縮とワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取組み 中島 麻紀子(生保労連 中央副執行委員長) 講義要録 |
5月7日 | 【ケーススタディ②】パート・有期労働者等の処遇改善に向けた取り組み 渡辺 由美子(JP労組 書記次長) |
5月14日 | 【ケーススタディ③】中小企業に対する産業別労働組合の支援 川野 英樹(JAM 副書記長) |
5月21日 | 【ケーススタディ④】公務労働の現状と公共サービスの役割-公務関係労組の取り組み- 榎本 朋子(自治労 総合企画総務局長) 講義要録 |
5月28日 | 【ケーススタディ⑤】労使協議の実情-労働組合の経営チェック機能とは- 鈴木 政則(UDトラックス労働組合 書記長) |
6月4日 | 【ケーススタディ⑥】労働諸条件の維持・向上に向けた取り組み-賃金決定における取り組みを中心に- 芳野 友子(JUKI労働組合 中央執行委員長) |
6月11日 | 【中間まとめ】労働組合の意義・役割とは何か-今一度振り返って考えてみる- 高木 郁朗(日本女子大学 名誉教授) |
6月18日 | 【課題への対応①】すべての働く者のための取り組み-労働者福祉運動のさらなる広がりをめざして- 南部 美智代(中央労福協 事務局長) |
6月25日 | 【課題への対応②】地域における政策・制度実現に向けた取組み-連合京都における取組み- 廣岡 和晃(連合京都 会長) |
7月2日 | 【課題への対応③】ワークルール確立に向けた取組み-労働規制緩和にいかに歯止めをかけるか- 石田 昭浩(連合 副事務局長) |
7月9日 | 【論点整理①】日本の労使関係の特質と労働組合の課題 石田 光男(同志社大学 名誉教授) |
7月16日 | 【論点整理②】教員による論点整理 同志社大学 教員 |
7月23日 | 【修了講義】連合運動の現在と未来-これから社会へ出る皆さんへ- (連合) |