このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

卒業論文テーマ

社会学部卒業論文DB

卒業論文DBはこちら

2020年度卒業論文から一部紹介

  • モダンダンスがアメリカ社会に及ぼした影響-イサドラ・ダンカンの女性解放・自由に関わる活動を事例として-
  • スウェーデンの「共生」カリキュラム-日本の「共生」教育発展を目指して-
  • China's Environmental Education in Primary School: Analysis of Textbooks
  • 子どもと大人がぶつかる空間-フィールドワークからみえる京都市内同和地区での子どもの居場所事業の文化的交じり合い
  • 伝書にみる世阿弥の思想-「無心」の先にある「花」
  • 教材のデザインと子供たち-イラストが教材の情報伝達に与える影響についての考察-
  • 歌と祈りによる人間形成-聖歌隊活動の教育的意義-
  • ヤスパース哲学に基づく生と死への態度変容について

2019年度卒業論文から一部紹介

  • イギリスにおけるコーヒーハウスとその機能から考えるコミュニティ
  • 日米双方の社会運動時における黒人霊歌の影響力-黒人霊歌が日本人にもたらしたもの-
  • For the Future:A Comparison of German and Japanese Involvment in the Global Climate Strikes
  • 〈円錐世界〉における不安と支え-井筒俊彦の階層論を中心に-
  • 大学への進学動機と学習成果・教育効果の関連

2018年度卒業論文から一部紹介

  • 1940年代から1950年代アメリカ女性と民主主義-クレア・マッカーデルによる服装革命
  • Clothes and ESD
  • フィンランドの教育文化にみる「豊かに生きる」ための学び
  • A Study of the Implementation of a New Moral Education in Japan
  • ルターの宗教改革がもたらした教育

2017年度卒業論文から一部紹介

  • 1970年代~80年代における白人異性愛者の「男性性」
  • フランスの移民と向き合う取り組み-学校と地域を通して-
  • 教育における「身体」-竹内敏晴の身体論に基づいて
  • Japanese Moral Education in the Early 2000s: Yutori Curricula, Dotoku Learning, and the Value of Life
  • The Educational Function and Value of International Expositions: A Case Study of the 2005 World Exposition in Aichi,Japan
  • ニューカマーの子どもたち-その現状と教育課題を中心に

2016年度卒業論文から一部紹介

  • 言語情報と非言語情報が人物の印象形成に与える影響
  • 1960~1970年代ヒーローが守ろうとしたアメリカ社会―スパイダーマンと青少年薬物乱用問題
  • 教師の働きかけが中学生に与える影響

2015年度卒業論文から一部紹介

  • 英単語の学習に関する認知心理学的研究
  • 使用言語によるジェスチャー表出頻度の変化
  • 1950年代先住民イメージと「家族観」 -冷戦プロパガンダとしてのディズニー映画『ピーターパン』
  • 生活綴方教育の変遷と実践 -北方教育の系譜を中心に
  • シュタイナー教育における「教室」 -フォルムと色彩から
  • 現代学生の自治意識の内実とその背景 -60年代後半、全共闘時代の学生との比較から
  • 高等学校の文理選択に対する振り返りの意識 -学生に向けたインタビュー調査より
  • Beyond Just Survival: A Study of "Resilience" Among NGOs Working with Victims of Sex Trafficking in West Bengal, India
  • Beyond the Counterterrorism Mindset: An Analysis of the Politics of Education Reforms in Pakistan
  • 及川平治が残した教育論の研究 -「分団式動的教育」とは
  • ハズラット・イナヤート・ハーンの教育論 -スーフィー的人間形成について

2014年度卒業論文から一部紹介

  • "The Spread of Shadow Education: A Brief Study of the Overseas Expansion of Japanese Juku"
  • "Honor Killings in Pakistan: Traditional Culture vs. Human Rights Education"
  • 幼いころの夢と現在の職業選択について
  • 小学校における外国語活動の実態と担当者の負担
  • フィンランドにおける特別支援教育
  • フランスのカフェ文化-歴史から探る役割と魅力-
  • 宮沢賢治はどのように語るのか―現象を語る賢治の言葉

2013年度卒業論文から一部紹介

  • 『エミール』にみるルソーの教育思想と宗教思想の関係
  • ストリートファッションから見えるもの―1950~1960年代のイギリス社会―

2012年度卒業論文から一部紹介

  • 日本における英語の早期教育の効果と問題点
  • 生徒の学習意欲を高めることばに関する心理学的研究
  • ヨーロッパの年中行事と復活祭―人間形成上の意味を探る―
  • チェコ児童文化の魅力―絵本・人形劇・人形アニメーション―
  • 幕末開国期における欧米人の日本人観に関する考察―女性を中心に―
  • マンガ文化の教育史的研究―手塚治虫を中心に
  • 20世紀前半におけるアメリカ日本人移民の越境ネットワーク
  • 19世紀後半、アメリカ女性プロテスタントによる先住民文明化とその役割
  • 豊中市におけるESDの実践と課題
  • 学生の求める初年次教育―同志社大学社会学部生を事例として―

2011年度卒業論文から一部紹介

  • 19世紀後半、アメリカプロテスタント海外伝道における日本
  • 占領期における教育改革と道徳教育問題の一考察
  • 日本人大学生と留学生の交流と異文化理解に関する研究
  • 西洋余暇文化史への試み ―思想と実態の変化から―
  • 「放課後子どもプラン」に関する研究
  • 中学校における生徒会活動の教育的意義
  • 日本統治下台湾教育史における「皇民化」
  • 学生の求める初年次教育 ―同志社大学社会学部生を事例として―

2010年度卒業論文から一部紹介

  • イマージョン・プログラムを受けている生徒の英語能力に関する研究
  • 英語圏のマンガに対する日本人の文化理解に関する一考察
  • 中世スペインにおける〈寛容の時代〉
  • 異文化理解における序列意識の克服に向けて
  • 日本人の死生観と倫理形成の教育思想史的研究
  • 日韓の教科書に現われた竹島(独島)記述についての考察
  • 日本の外国人校におけるバイリンガル教育
  • ブラジル日本人移民の子弟教育論

2009年度卒業論文から一部紹介

  • アメリカにおける日本人キリスト教会の社会的役割と存在意義1917〜1926年―ユタ州ソルトレイク市の日本人社会の事例を中心に―
  • イマージョン・プログラムを受けている生徒の英語能力に関する研究
  • 英語リーディングの向上をはかる和訳先渡し授業の可能性
  • 近代日本における女性の自立に関する教育史的研究
  • 子どもの体験活動を保障する教育実践―地域の教育力を生かす総合学習―
  • 職業志向の大学生の意識について―教員養成系3大学の学生を例として―
  • 日本の外国人学校におけるバイリンガル教育
  • ロバート・オウエンの教育観―2つの実践を中心として探る―

2008年度卒業論文から一部紹介

  • ブラジル日本人移民の子弟教育論
  • 食文化の教育史的研究
  • 就学前教育における中日の比較
  • 世代間交流学習の可能性
  • 大衆文化やメディアのグローバル教育応用
  • 発問―有田和正の授業分析から―
  • パーソナリティとユーモアの関連性に関する研究
  • イエイツとアイルランドの民間伝承

2007年度卒業論文から一部紹介

  • 親子関係がコミュニケーション能力に及ぼす影響
  • 学社連携・融合と地域の教育力
  • 生涯学習としての囲碁
  • 古代ギリシアの教養理念とその実用性
  • デュルケムの道徳教育論―個人に根ざした新しい道徳の可能性
  • 武士の思想と道徳観
  • 「旅」の教育史的研究

2006年度卒業論文から一部紹介

  • 社会科における有効な地図学習教材の導入・活用についての考察
  • 義務教育段階の学校における食育活動の意義
  • 子どもの歴史における18世紀イギリス-「子ども中心社会」説の再検討-
  • モンテッソーリ感覚教育からみる現代玩具
  • 「課題図書」の意義についての研究-関西三校の学校図書館の調査から-
  • 日本におけるブックスタートと公共図書館の乳幼児サービスについて
  • 水戸藩の思想と教育-弘道館を事例として-
  • 京都遊学生についての教育史的研究
  • 女子学生のライフコース観
  • 教育格差と再生産問題
  • カナダ・オンタリオ州の宗教教育
  • アメリカ日本人移民の「県人性」

2005年度卒業論文から一部紹介

  • 学校5日制と子どもの地域活動
  • 現代スウェーデンの家族
  • 日本近代女性の自立に関する研究-与謝野晶子-
  • 判決書授業の学習意義
  • 高等学校教員のジェンダー観
  • 国民の表現の自由と図書館の自由
  • 公の施設の管理・運営と指定管理者制度
  • 学校選択制度と教育の平等-オランダ、アメリカ、日本-
  • 近世村落社会と日本人の公意識
  • 表情と感情の不一致
  • 21世紀の学校図書館職員のあるべき姿
  • 雇用機会均等法と女性の就業観
  • 現代における書写・書道教育
  • テレビの効果教育番組の教育的意義
  • 国際化時代の英語教育を考える
  • 徒弟制度の教育史的研究

2004年度卒業論文から一部紹介

  • 文化背景の差による色彩連想の違い
  • NPO法人に見る環境教育
  • 近代日本における「良妻賢母」思想の教育史的研究
  • 明治期児童文学の教育史的研究
  • 現代イギリスのパブリック・スクールにおける人格形成
  • アーミッシュの文化変容と共同体維持について
  • 戦後の初期社会科における生活綴方教育について
  • 大学に設置された生涯学習・大学開放系センターの現状とこれから
  • 幕末青年の自己形成と自己教育